ジャグラーで「ハマり狙い」をする時の注目ポイントと注意点

ジャグラーで「ハマり狙い」をする時の注目ポイントと注意点

 

ジャグラーといえばジャグ連(連チャン)とハマリを繰り返す機種として有名です。ジャグラーで高設定を後ヅモするには、ハマり台狙いが重要なポイント。私もよくハマっているジャグラーを狙って高設定を後ヅモする事がありますが、その時の注目ポイントと注意点をまとめておきます。

ジャグラーでハマり狙いをする時の注目ポイント

ジャグラーで「ハマり狙い」をする時の注目ポイントと注意点

 

ハマり狙いは「高設定」っぽい台のみ

私の通うホールでも、ハマっているジャグラーを打っている人を見かけますが、問題となるのは、明らかに低設定と思われるジャグラーでハマり台を打つこと。

 

その台が低設定なのか高設定なのかは、正直分からない部分が多いですが、もう完全に「それ低設定だよ」と思われる台に手を出すのは避けた方が無難です。

 

その理由は当たっても連チャンしないことが多いから。もしくは1・2連して終わる事が多いから。その為、ハマり狙いは「高設定と思われる台」に絞りましょう。

 

ハマる前の履歴に注目

ハマっているジャグラーを見つけた時は、その前の履歴に注目をしてください。連チャンとハマりを繰り返している台は「高設定の可能性が高くなる」と覚えておきましょう。

 

逆に連チャンをせず、いきなりハマっている台は「低設定の可能性が高くなる」と覚えておきましょう。

 

朝一で連チャンしてハマっている台は?

ここで問題となるのは、朝一で連チャンしてハマっている台。この場合は設定の高低すら分かりません。

 

店の設定傾向が分からなかれば、手を出さずにスルーする方が無難です。

 

管理人の場合は「店の設定傾向・設定が入る台数・設定が入りやすい場所」などを考慮。総合的に判断して打つかスルーするかを決めています。

 

 

ジャグラーでハマり狙いをする時の注意点

ジャグラーで「ハマり狙い」をする時の注目ポイントと注意点

 

いつ当たるかは分からない

ハマり台を打つ時の注意点として、いつ当たるかは誰にも分かりません。

 

その事を踏まえ、事前に「何Gまで追うのか?」「当たるまで打つのか?」を決めておく必要があります。

 

事前に決めておくこと
何Gまで追うのか? 当たるまで打つのか?

 

管理人の場合は後者。しかし「1000G越え」など、あまりにも投資がかかる場合、途中で諦めることもあります。この辺の押し引きは、慣れるとできるようになります。

 

低設定は傾向として深くハマる事が多い

これは、あくまで「傾向」の話ですが、ジャグラーは低設定ほど深くハマる傾向にあります。

 

逆に高設定ほど浅いゲーム数で当たる傾向もあります。勿論、確定ではないので参考までに覚えておいてください。

 

低設定は2回・3回の連続ハマりもある

また低設定のハマり台は、一度当たったとしても、2回・3回と連続ハマりをする事があります。

 

1回目のハマり 2回目のハマり 3回目のハマり
650G 400G 300G

 

この連続ハマりする台も「低設定」ほど多い傾向にありますが、絶対ではないので参考程度に覚えておきましょう。

 

 

ジャグラーのハマり台は短絡的に打たないように

ジャグラーで「ハマり狙い」をする時の注目ポイントと注意点

 

正直言ってハマり狙いはギャンブル性が高く、店の状況など総合的に判断しても失敗することが多々あります。

 

その為「あっハマってる台みっけ!」と短絡的に打つ事は絶対に避けてください。